人生会議(アドバンス・ケア・プランニング)をしてみませんか
2025.2.28

人生会議(アドバンス・ケア・プランニング)
~これからの治療・ケアについての話し合い~
いのちの危機が迫った状態になると、約70%の方が医療やケアなどを自分で決めたり、望みを人に伝えたりすることができなくなると言われています。
自らが希望する医療やケアを受けるために、大切にしていることや望んでいること、どこでどのような医療やケアを望むのかを自分自身で前もって考え、周囲の信頼できる人たちと繰り返し話し合い、共有しておくことが重要です。
人生会議の進め方
ステップ1.治療する際に大切にしたいことを考えてみましょう。
- あなたが大切にしていること、望んでいることを考えてみましょう。あなたの思いを伝えておくことが、将来、ご家族等があなたの思いを考慮して判断するとなったときに役立ちます。

ステップ2.あなたの思いを伝えてくれる人を選びましょう。
- 病状などにより自分の考えを伝えることができなくなったときに、あなたが大切にしたいことを代わりに伝えてくれ、あなたの希望を尊重してくれる人を選んでおきましょう。

ステップ3.希望する医療やケアについて家族等や医療者と話し合いましょう。

ステップ4.話し合った内容を書き留めましょう。
- 大阪府が発行している人生会議の記録用紙付きパンフレットなどに記録をして、ご家族等や医療者と共有しましょう。
- 要望や思いは健康状態や周囲の状況によって変化します。1から4のステップを参考に、何度も繰り返し考え、話し合いましょう。
人生会議(アドバンス・ケア・プランニング)について、「詳しく知りたい」「医師と今後の話をしたい」などの質問や要望は、主治医や看護師にご相談ください。

当院の外来に大阪府 人生会議の記録用紙付きパンフレット「だから今、人生会議」漫画冊子「みんなの人生会議」を設置しています。お手に取ってご活用ください。
Category
New Posts
2025.3.31患者さん・一般の方向け
2025.3.31患者さん・一般の方向け
2025.3.28患者さん・一般の方向け
2025.3.27患者さん・一般の方向け
2025.3.27患者さん・一般の方向け
Archives
- 2025年3月 (14)
- 2025年2月 (7)
- 2025年1月 (5)
- 2024年12月 (8)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (8)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (3)
- 2024年7月 (3)
- 2024年6月 (5)
- 2024年5月 (3)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (1)
- 2023年10月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (3)
- 2023年3月 (4)
- 2023年2月 (1)
- 2022年12月 (1)
- 2022年10月 (2)
- 2022年6月 (1)
- 2022年4月 (2)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2020年12月 (1)
- 2020年3月 (1)