医療安全推進室からのお知らせ
医療安全推進室からのお知らせ
入院の際は転倒予防のためにくつの持参をお願いします。


安全に医療を行うには患者さんが本人であることを確認することが必須です。
患者さん確認にご協力をお願いします
安全に医療を行うには患者さんが本人であることを確認することが必須です。

外来診察室やレントゲン室などの待合いでは番号や苗字での呼び込みで入室いただいてから、氏名と生年月日を確認させていただきます。
- 外来診察室には受付番号が〔診察中〕に表示されましたらお入りください。
- 採血室では整理券をお渡しします。番号表示と音声案内がありましたらご入室ください。
- 放射線検査室や生理検査室などでは苗字でお呼びします。

入院中はリストバンドの装着をお願いします
お薬を投与する前に薬とリストバンドのバーコード(患者ID)を照合します。 バーコード照合は人の見間違いや聞き間違いを正すことを目 的としていますので、夜間も実施させていただいています。ご協力をお願いします。

身体拘束最小化の取り組みの紹介
多職種でラウンドを行い身体拘束最小化に取り組むことで身体拘束実施率が低下しました
身体拘束は患者さんがチューブ等を抜いてしまわないようにミトンをしたり、介護衣(つなぎ服)を着せるなどをいいます。

患者さんの尊厳を守るために身体拘束はしないことを原則としていますが、安全に治療を受けていただけるよう、患者さんやご家族の同意の下、必要最小限に拘束をさせていただくことがあります。
身体拘束最小化チームは毎週身体拘束中の患者さんの元へ伺い、必要最小限の身体拘束になっているかを病棟スタッフと検討することで不要な拘束をすることがないよう取り組んでいます。


職員研修を開催し、ラウンドをスタートさせた翌月(6月)から身体拘束実施率が低下しています。
10月以降は実施患者数の減少はありませんが実施率が低下していることから、身体拘束実施日数の短縮がはかれているといえます。