腎臓内科
インフォメーション
平成23年4月から、済生会中津病院、京都大学内分泌代謝内科(旧第2内科)のバックアップを得て腎臓内科が発足しました。腎臓内科は、軽微尿異常から末期腎不全まで、原発性腎炎から糖尿病、膠原病など二次性腎症と全ての腎疾患を扱い、高血圧、浮腫、水電解質代謝異常(業績:1)などあらゆる病態に対応します。
腎生検による腎疾患の原因精査も行い、病態に応じた治療を行っております。血液浄化センターも併設し、当科にて管理しておりますので、初期の腎疾患から、末期腎不全、透析合併症まで対応可能となっております。
今後、地域の中核病院としての役割を全うし、皆様のご評価を得るべく力を注いでいきたいと思います。
勤務医
山田 佐知子(常勤医・部長)
日本内科学会総合内科専門医
日本腎臓学会腎臓専門医・指導医
日本透析医学会透析専門医・指導医
身体障害者指定医(腎機能障害)
日本医師会認定産業医
医学博士
王 麗楊(常勤医)
日本内科学会認定内科医
日本腎臓学会腎臓専門医
日本透析医学会透析専門医
小谷野 爽音(常勤医)
菱田 真司(常勤医)
厚生労働省 緩和ケア研修会
日本医師会認定産業医
他、常勤医1名
桑原 隆(非常勤医)
日本内科学会総合内科専門医・指導医
日本腎臓学会評議員・専門医・指導医
日本透析医学会透析専門医・指導医
日本循環器学会循環器専門医
日本アフェレシス学会評議員
日本医師会認定産業医
医学博士
丸山 栄勲(非常勤医、シャント手術・PTA)
北川クリニック院長
日本泌尿器科学会泌尿器科専門医・指導医
日本透析医学会透析専門医・指導医
医学博士
学会発表(関連学会総会での発表のみ掲載)
2023年(令和5年)
学会発表
第68回日本透析医学会学術集会・総会 口演
「ブロム(Br)中毒の真のCl値を推論する〜生化学自動分析装置(BAA) 尿用モードで測定し希釈液は透析(HD)液を用いる〜」
「末期腎不全で入院した下肢深部静脈血栓,プロテインC欠乏症の1例」
「透析液成分濃度検定に於けるNa,K,Cl測定と浸透圧測定の違い」
第53日本腎臓学会西部学術大会 ポスター
「SARS-CoV-2ワクチンを接種後再燃したIgA腎症の一例」
「感染性腸炎後に急性腎不全、ネフローゼ症候群増悪を来した多発性骨髄腫の一例」
「パラフィン標本酵素抗体法(PEIP)が有用であったクロンカイトカナダ症候群に伴う分節性膜性腎炎の一例」
第241回日本内科学会近畿地方会 口演
「PPI長期投与による薬剤性貧血を来した血液透析患者の1例」
「鉄欠乏の悪化で判明した透析患者の胃癌の1例」
第31回北摂四医師会医学会総会 口演
「SIADHが初発症状の1つであったギラン・バレー症候群の1例」
2022年(令和4年)
学会発表
第65回日本腎臓学会学術総会
「糸球体および尿細管基底膜に細顆粒状沈着物を認めたアルコール依存症、ネフローゼ症候群の一例」
「ガス分析CO-Oximetry測定値に及ぼす血液透析の影響」
「3時間超の測定遅延が全血ガス分析検査のCO-Oximetryに与える影響」
第52回日本腎臓学会西部学術大会
「MPO-ANCA、PR3-ANCA、抗GBM抗体が三重陽性であった血管炎の一例」
第238回日本内科学会近畿地方会
「膜性腎症を合併したCronekhite-Canada症候群(CCS)の2症例」
「腎生検のリンパ増殖性病変から診断に至ったシェーグレン症候群の1例」
「発熱を契機に低 Na 血症が進行し ACTH 単独欠損症の診断に至った1例」
第30回北摂四医師会医学会総会
「ANCA陰性で腎に壊死性血管炎を認めた好酸球性多発血管炎性肉芽腫症の一例」
2021年(令和3年)
論文
原著 日本透析医学会雑誌54(9), 457-463, 2021
「イオン化カルシウム濃度、血清総カルシウム濃度、アルブミン補正カルシウムのいずれが透析患者のカルシウム濃度異常の評価に適しているか?―血液透析前後のイオン化カルシウム濃度と血清総カルシウム濃度の関係―」
短報 日本透析医学会雑誌55(1), 49-52, 2022
「ガス分析測定時間遅延がイオン化カルシウム濃度に及ぼす影響―室温3.5時間放置で乳酸値は上昇し、イオン化カルシウム値は低下する―」
原著 日本臨床検査医学会誌 70(1), 22-28, 2022
「臨床の場におけるCa濃度評価に適したAlb補正Ca式の検討 : Caイオン化率[ガス分析イオン化Ca(iCa)/生化学血清Ca]から導いた新しいAlb補正Ca式の提案」
Letter to editor 日本透析医学会雑誌54(7),387-389,2021
「『長期療養入院血液透析患者の難治性便秘症に対する上皮機能変容薬の有用性について』(神田怜生,他)の論文[透析会誌 2021;54(2):61~68]について」
学会発表
日本内科学会”ことはじめ2021” Web発表
「デノスマブ投与で低Ca血症と貧血を併発した、血液透析中の胸椎圧迫骨折患者の2例」
「ワーファリン抵抗性の下肢静脈血栓症、貧血を併発した好酸球増多症候群の一例」
第51回 日本腎臓学会西部学術大会 Web発表
「特発性好酸球増多症候群との鑑別を要した好酸球性多発血管炎性肉芽腫症の腎病理像」
第233回日本内科学会近畿地方会 Web発表
「重篤な汎血球減少症と乳酸アシドーシスを来したアルコール依存症の一例」
〈院内CPC〉
「膜性腎症による原発性ネフローゼ症候群の一例」
2020年(令和2年)
論文
原著 日本透析医学会雑誌53(9),471-476,2020
「透析患者のイオン化カルシウム管理目標範囲の検討~イオン化カルシウム値は、外注血清検査と院内全血検査(ガス分析)で異なる~」
症例報告 日本透析医学会雑誌54(2),101-107,201
「透析導入時の高血圧、心タンポナーデ透析および甲状腺ホルモン補充により改善した甲状腺機能低下合併腎不全の1例」
学会発表
第117回日本内科学会講演会
医学生・研修医の日本内科学会ことはじめ 2020東京 (オンラインで参加)
「ネフローゼ症候群・DICを来したALアミロイドーシスの一例」
「ANCA関連腎炎フォロー中に発熱・難聴・浮腫で発症したCogan症候群の1例」
2019年(令和元年)
論文
短報 日本透析医学会雑誌 52(5) , 281-284, 2019
「血液透析(HD)患者のガス分析電解質(Na, K, Cl)と血清電解質の比較ー何故ガス分析は血清検査に比べNa, K は低く, Cl は高くなるのかー」
Why are there differences in electrolyte measurements between biochemical tests and gas analysis?
学会発表
第116回日本内科学会講演会 医学生研修医の日本内科学会ことはじめ
「血液透析導入時に血中カテコラミン高値・右副腎腫瘤・右腎萎縮・甲状腺機能低下を認めた症例の高血圧の鑑別診断」
「CMV感染モニタリング・先制治療は腎炎の際に必要か?」
講演会
済生会茨木病院 糖尿病教室 2019/9/14
「糖尿病腎症の管理について~糖尿病による腎機能障害の進展を防ぐために~」
茨木市CKD研修会 2019/11/14
「CKD診療の実際と専門医紹介へのタイミング」
2018年(平成30年)
第115回日本内科学会講演会
「イオン化カルシウム(iCa)値からのアルブミン(Alb)補正Ca式の検討」
「女性患者でのiCaとAlb補正のCaの検討」
第115回日本内科学会講演会 医学生研修医の日本内科学会ことはじめ
「発症初期に低リン(P)血症,低カルシウム(Ca)血症,1.25(OH)2ビタミンD(1.25D)高値を認めたレジオネラ肺炎(レ症)の1例」
「C4腎症と思われた成人発症Ⅱ型シトルリン血症の一例」
第28回臨床内分泌代謝Updata2018
「肝動脈化学塞栓療法時右副腎腫瘤・右腎委縮を認めた高血圧の1例」
ポスター
第63回日本透析医学会学術集会・総会
「高度の代謝性アルカローシスに対して血液透析を施行した幽門狭窄症の1例」
口演
第63回日本透析医学会学術集会・総会
「ヘパリンとメシル酸ナファモスタットの2剤でアナフィラキシーショックを来した透析導入患者の2例」
「K/DOQI-1式を用いた血液透析(HD)患者のアルブミン(Alb)補正Ca(abCa)の有用性」
「慢性便秘症治療薬ルビプロストン(アミティーザ)は透析患者の高リン血症を改善する」
第48回日本腎臓学会西部学術大会
「血液透析患者に対するガス分析CO-oximetryの評価」
2017年(平成29年)
論文
短報 日本透析医学会雑誌2018;51 巻, 1 号
「血液透析患者における適切な補正カルシウム計算式の検討」
ポスター
第114回日本内科学会講演会 医学生研修医の日本内科学会ことはじめ
「ANCA 関連腎炎 3 例の診断,治療,予後について」
第114回日本内科学会講演会
「女性CKDへの天然型ビタミンD補充は,腎機能を改善し,血清Ca,Pに変化なく,尿Ca,P排泄を低下させる」
「高齢者への仰臥位・座位脈波測定」
第62回日本透析医学会学術集会・総会
「ANCA関連血管炎による透析導入患者にリツキシマブを使用した1例」
「透析患者へのガス分析検査~イオン化Ca以外に分かること~」
ワークショップ
第62回日本透析医学会学術集会・総会
「透析患者への大腸内視鏡術前処置の問題点~電解質配合CF術前洗浄液は安全か~」
「透析患者のイオン化Ca濃度と血清総Ca,アルブミン補正Ca濃度との関係」
第47回日本腎臓学会西部学術大会
「糸球体血管極底部に著名なレニン顆粒を認めた肥満関連腎症の1例」
「高Ca血症を来したIgG4関連腎臓病の一例」
2016年(平成28年)
第59回日本腎臓学会学術総会
「天然ビタミンD補充は血清尿酸値に影響を与えない」
第61回日本透析医学会総会
「本邦の大腸内視鏡(CF)検査に使用されるポリエチレングリコール(PEG)4000の分子量とCF後初回血液透析前後の血中PEG濃度」
2015年(平成27年)
第112回日本内科学会総会
「天然ビタミンD補充は偽痛風発症を予防する」
第57回日本腎臓学会学術総会
「輸入細動脈壁にレニン顆粒を認めたlgA腎炎の2例(電顕標本でのレニン産生細胞の局在とレニン顆粒の性状)」
「植物性ビタミンD2は動物性ビタミンD3に比べ血清25OHビタミンD濃度上昇作用が弱い」
第60回日本透析医学会総会
「透析患者への天然ビタミンD補充(当施設4年間の経験)」
2014年(平成26年)
第111回日本内科学会講演会
「高齢女性への天然ビタミンD3(4000単位/週)投与1年の経過」
第57回日本腎臓学会学術総会
「天然ビタミンD補充は高齢女性の腎機能と貧血を改善する」
「イオン化Ca測定は院内ガス分析を行うべきである」
第59回日本透析医学会総会
「慢性便秘症治療薬ルビプロストンの内服で透析患者の便秘を考える」
「慢性便秘症治療薬ルビプロストンは透析患者の高リン血症を改善する」
「シャント血管内圧測定はPTAの効果測定に有効である」
「総腸骨動脈径の拡大は腹部大動脈瘤を予知するか」
第37回日本高血圧学会総会
「血圧脈波検査による高齢女性の起立性低血圧の検討 」
腎臓の働き〈推定糸球体ろ過量(GFR)の求め方〉
慢性腎臓病(Chronic Kidney Disease:CKD)とは、「尿蛋白陽性などの腎疾患の存在を示す所見」もしくは「糸球体ろ過量(GFR)が60ml/分未満」が3ヶ月以上続く状態と定義され、CVD(心臓血管病)の大きなリスクファクターとなります。
全世界的に、CKDを早期発見しCKD対策を進める取り組みがなされ、検査法を統一し、より簡単な検査法(尿蛋白は24時間蓄尿ではなく随時尿の尿蛋白/クレアチニン(Cr)比、腎機能は蓄尿Crクリアランスではなく、Cr値からの推定GFR値)の採用が勧められています。
腎機能評価には、CrよりもシスタチンCが優れているとされています。
我々は、シスタチンCからの推定GFR値換算式を求め、平成19年内科学会講演会で発表し、結果は腎臓学会誌(2008年 50巻8号 50(8):1011-6.)に掲載されています。
Cr・シスタチンCからの推定GFR値の求め方をエクセル化しました。
男女別の表で、それぞれの欄に数値を入れれば、自動的に結果が表示されます。
Cr・シスタチンCからの推定GFR値に大きな乖離がある場合は、ステロイド内服されているか甲状腺機能に問題があることが考えられます。
上書き保存すればデーターが蓄積されますのでご利用ください。